
お久しぶりです。
まったくブログ書かなくなっちゃたけど、
ちゃんと生きて仕事しております。
さて、久しぶりに書こうと思った内容なんですが、
あまり、いい話ではないです。
関係ないって思ってる人も多いかとは思いますが・・・
で、↑これが何かって言うと・・・
簡単に言えば、並行輸入車 車検取れなくなります。
バイクに限らず、車(4輪)もです。
クラシックバイク、カー、アメ車など・・・
海外から取り寄せることはできても、日本では車検がとれなくなります。
例えば、昔から乗りたかった旧車や、国内で探しても見つからない希少車、国内未発表車(よく言う北米仕様とかヨーロッパ仕様とか)
海外に住んでいた時に乗っていたバイクや車。 ワーキングホリデーや長期出張などで海外赴任時、
現地でできた愛車など、持って帰ってきても日本では乗れません。
当方としては、困ることだらけです。
そして、なぜわざわざこんなことを書いたかなんですが、
こんな重要なことが、勝手に知らないうちに決まりそうってことが、一番の問題だと思ってます。
現実、何も知らない役人たちが、誰からの圧力だか知らないけど大義名分ぶちたてて決めようってことに苛立ちを感じます。
一応、パブリックコメント募集ってなってるけど、
令和3年3月9日(火)から令和3年3月21日(日)まで(※必着)
だってさ。
何も議論せずに・・・
改 正 :令和3年3月末予定
施 行 :令和3年7月予定
この予定。
議論する気あんのかよ。。。
で、ここで愚痴を言っても始まらないので
コメント募集してんなら、コメントしようじゃないかと。
ってか、みんなもメール送ろうよ っと。
議論せずにはいられないぐらいメールやFAXがいけばいいんでしょ?
なので、ここで、本トのお願い。
みんなでメール等してください。
本当にお願いします。
もちろん、ワタクシは反対意見だしますけど、賛成の方もいるかもしれません。
それでもいいので、是非パブリックコメントを送ってください。
宜しくお願い致します。
参考までに、色々な人のお力を借りた、メールです。
件名 並行輸入車の事前審査書面等の明確化等について
氏名 大津 壮稔
住所 北海道帯広市西6条南3丁目11-4
所属 全国オートバイ協同組合連合会
電話番号 0155-27-8198
電子メールアドレス rendezvous@fixover.name
ご意見
下記内容について.一並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について
改正内容には断固反対致します。
(理由)
改正槻要
(1) 技術基準等の適合性を証する書面等の取扱いの明確化等
1) 技術基準等宣言書による適合性証明範囲の明確化
2) WVTAラベル等の審査の厳格化
3) 技術基準等の適合性を証する書面の統一化
上記改正概要の詳細に記載されている審査の厳格化の項目に
【真正性の確認が取れない場合には、届出者は当該ラベルの真正性を証明するか】
と記載が有りますが、日本国の一個人、一法人が自動車メーカーから証明書を取得する事は非常に困難だと考えます。
現状でも、日本国内メーカーですら海外から輸入された車両については、必要書類を一切提供することは有りません。
この様な現場の現状を理解した上で、この政策を施行するのでしょうか?
また、【ラベル以外の方法による技術基準等の証明が必要となります。】
と、記載が有りますが、試験実施場の斡旋提供はお考えでしょうか?
試験費用が新たに発生すると、ユーザーへの負坦が大きくなり販売マーケットの縮小から消滅につながります。
上記の内容の様に、現事情を鑑みると非零に非現実的な内容と考えます。
独立行政法人自動車技術総合機構の皆様におかれましては、業務上厳格化が必要との事とは理解できますが、一部の不正業者の行いの為に
全ての事業者に実効性のない不利益な内容に改正する事は問題だと考えます。
御機構から世界中のメ一カーに対して、日本からの証用書発行について合意をとり、我々個人や事業者が、簡易に申請出来る仕組みを提供する事が必要です。
政策を実行するにあたり、実際に実行出来ない内容を個人や事業者に負担させる事は優越権の乱用を訴える必要が生じると考えます。
近年、他の案件に付きましても同様に感じてきましたが、この度の改正案には到底賛同出来るものではありません。
御機構に御尽力いただき世界中の自動車メーカーから、簡易に証明書の取得が出来る仕組みを構築を御願いします。
仕組みを構築してから、初めて上記改正の内容を実行できるものと考えます。
一方的に改正、施工されることは並行輸入車販売業界で生計を立てているものの生活や個人の趣味、車文化を脅かす問題です。
上記内容にて、この度の上記改正には断固反対します。
※バイクは、赤字にしたとこが、現実的にかなり厳しいのが現状です。
内容は、一緒でも、変わってもいいので是非メール、FAX、郵送してください。
独立行政法人自動車技術総合機構のHPからコピペ
意見募集要領
1.意見募集対象
並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について【別紙 (84.37 KB)】
2.意見送付要領
住所、氏名、職業(会社名又は所属団体名)、電話番号を明記の上、次のいずれか
の方法で送付してください。
(1)ファクシミリの場合
ファクシミリ番号:03-5363-3347
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
ファクシミリでのご意見の送付の場合は、別添 (77.87 KB)をご参照ください。
(2)郵送の場合
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41 住友生命四谷ビル4F
独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
郵送でのご意見の送付の場合は、別添 (77.87 KB)をご参照ください。
(3)電子メールの場合
電子メールアドレス:honbu-kensa@naltec.go.jp独立行政法人自動車技術総合機構検査部検査課 あて
電子メールでのご意見の送付の場合は、テキスト形式としてください。
また、件名欄には「並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について」と明記してください。
電話によるご意見は受け付けかねますのでご了承願います。
3.意見募集期限
令和3年3月9日(火)から令和3年3月21日(日)まで(※必着)
4.注意事項
・頂いたご意見の内容については、住所、電話番号及び電子メールアドレスを除き
公開される可能性があることをご承知おきください。(匿名を希望する場合は、
意見提出時にその旨お書き添え願います。)
電話は受け付けねー
意見したら個人情報公開するかもよ、って言う脅しともとれる書き方
どんな教育受けて、どんな学校行けばこんな文章書けるんだろ・・・
工業高校卒の俺には、まったくわからんな・・・
追伸
雪道楽しーゾ。
雪降んねーかなー
Rendezvous
北海道帯広市西6条南3丁目11-4
0155-27-8198
http://www.fix-over.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道帯広市西6条南3丁目11-4
0155-27-8198
http://www.fix-over.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#
by fix-over
| 2021-03-15 00:33